アンガーマネジメントとは?怒りをコントロールできるおすすめ本6選

アンガーマネジメントとは?怒りをコントロールできるおすすめ本6選 study
スポンサーリンク

本サイトはプロモーションが含まれています

最近注目の「アンガーマネジメント」という言葉をご存じでしょうか?

アンガーマネジメントとは、怒りと上手に付き合い、怒りをコントロールする心理トレーニングです。

職場で家庭で日常生活の中で、イライラすることやつい怒ってしまうことが増えていると感じていませんか?
怒って後悔をした、イライラを少しでも減らしたいと思っている方に、アンガーマネジメントとは何か、怒りをコントロールできるおすすめ本6選をご紹介します。

アンガーマネジメントを身につけて、穏やかな自分を取り戻しましょう。

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントと書いてある積み木と2体の人形とピンクのハート

アンガーマネジメントについて理解しましょう。
誰にでもできる心理トレーニングです。

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは、「怒り」という感情と上手に付き合い、怒りをコントロールする心理トレーニングです。

1970年代にアメリカで生まれ、犯罪者の矯正プログラムとして取り入れられました。
最近では、企業研修においてパワハラ対策や部下の育成といった様々な場面を想定し活用されています。
また日常生活の中において、見えない相手に対する攻撃であるSNSの誹謗中傷、あおり運転、家族に対する不満など、イライラや怒りをぶつけたくなる場合にも実践できます。

アンガーマネジメントの目的は怒らないことではありません。
怒る必要のあるときは後悔のないように上手に怒り、怒る必要のないときは怒らなくて済むようになることです。

アンガーマネジメントは誰にでも習得できる技術なので、怒りのコントロールを身につけて怒りに振り回されない生活を過ごせるようにしましょう。

「怒り」とはどういうことか

ANGERと書いてある色紙

ところで「怒り」とは何でしょうか。
「彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)」という「孫子」の言葉がありますが、まずは「怒り」について正しく理解する必要があります。

怒りとは、人間誰もが持っている自然な感情です。
怒る感情を持っていない人はいないですし、無くすことはできません。

人間が怒るには理由があります。
それは、自分の身体と心の安心・安全が脅かされそうになったときです。
これを「防衛感情」と言います。
自分の意見を否定された。
理不尽なことをされた。
運転中に危ない割り込みをされた。
といった日常には悔しさ、不安、悲しみといった出来事に多々遭遇します。
このように自分にとって危険や脅威、侵害と感じたときに怒りが生まれ、自分を守ろうします。

怒りは第二次感情とも言います。
怒るときには何の理由もなく怒るということはありません。

怒る前には怒る原因となることがあります。
これが第一次感情です。
第一次感情はマイナスな感情であり、例えば、つらい、不安、嫌だ、悲しい、悔しいなどです。
この感情を理解して欲しくて、怒りという感情に変わるのです。

アンガーマネジメントの効果

アンガーマネジメントを身に付ける一番のメリットは、他人とのコミュニケーションを円滑にし、無駄な怒りによるエネルギーの消耗を抑えることです。
また、ストレスが減少し、他人に対して寛容になります。

例えば、職場で部下にお願いしてあった仕事が期限までに終わっていないとき、「どうしてできていないんだ」と怒る前に、「部下に対する指示が的確ではなかったかも知れない」「期限に終わらせられない何か理由があったのかもしれない」といった冷静かつ客観的な視点を持つことができます。

また家庭では、つい子どもに怒鳴ってしまう前に「なぜこのような行動をするのか」を考えて、諭すように尋ねることができるようになります。

さらには、第一次感情を理解しておくことで、怒っている人に対し自身がその怒りに対し反撃することなく「この人が怒る本当の理由は何か」を探り冷静に対処することができるかもしれません。

イライラや怒りはすぐに周囲に気付かれ、周りにもストレスを与え環境を悪化させます。
アンガーマネジメントを身に付けることで、怒りという感情に振り回されず、また他人の怒りにも振り回されることなく、有意義な時間を過ごすことができるでしょう。

アンガーマネジメントのやり方

①6秒数える
人間の怒りのピークは長くて6秒であると言われていることから、怒りを抑える対処法として6秒数えるというものがあります。

ただ6秒数えるだけだと怒りが増す場合があるので「これは怒る必要はない」などと気持ちを落ち着かせるとさらに良いでしょう。

目的は怒りに反応しないことなので、違う何かに意識を向かせてみましょう。

②その場から離れる
怒りそうになったらその場所から離れてみましょう。

ジュースを買いに行ったり、トイレに行ってみたり、とりあえずその空間から別の空間へ移動しましよう。

今とは違う行動や違う景色によって冷静になることができます。

③自分の価値観と他人の価値観は別物
自分が思っている「◯◯であるべき」という価値観は他人には通用しないということを理解しておきましょう。

「普通はこうでしょう」「これは当たり前でしょう」「こうするべきでしょう」と自分が「当然」であると思っていたことが他人にも当然でないのは、生まれた環境も育った環境も自分とはまるで違うからです。

また、自分の「当然」を他人に押し付けるものではなく、他人は変えられない、変えるものではないと理解しておくことで、他人に対し寛容になることができます。

自分にはどのようなこだわりがあるのかを改めて考え、どこまで許容できるかできないかを気づいておくことでストレスが軽減されます。

自分を知る

1輪の花とCHECKと書いてある文字

あなたの怒りはどのタイプでしょうか。
「彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)」の己を知りましょう。

無料アンガーマネジメント診断

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会では「無料アンガーマネジメント診断」があり、名前とメールアドレスで診断ができます。

特徴や気をつけた方が良いことを教えてくれます。
自分がどのタイプか知ることで他人とのコミュニケーションを円滑にできます。

無料アンガーマネジメント診断 | 【公式】日本アンガーマネジメント協会
あなたの怒りは何タイプ?1分で診断!

怒りのタイプ

診断の結果は6種の動物で教えてくれます。

①熱血柴犬タイプ:ルールやマナーを大切にする真面目な人。忠義を尽くす柴犬。
②白黒パンダタイプ:ベスト尽くして物事をやり遂げる。パンダ模様のように白黒はっきりさせたい。
③俺様ライオンタイプ:百獣の王ライオンのように、自他ともに認めるリーダータイプ。
④頑固ヒツジタイプ:ヒツジのように柔らかい雰囲気だが、強い芯を隠し持つ。
⑤慎重ウサギタイプ:何事にも慎重。警戒心の強いウサギ。
⑥自由ネコタイプ:自由でエネルギーにあふれている。自由奔放なネコ。

怒りをコントロールできるおすすめ本6選

観葉植物と数冊の本

超入門、ママさん、あとから怒りがわいてくる人、怒れない人など6冊のおすすめ本を紹介します。

[図解]アンガーマネジメント超入門「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)

マンガ・図解入りなのでとても読みやすくなっています。
怒りをコントロールする方法を4つに分けて解説しています。
①とっさの怒りを切り抜ける方法
②怒らない自分を作る習慣
③ムダに怒らない人になる心の持ち方
④上手な怒り方

怒りの扱い方大全

豊富な具体例にそれぞれの対処法が書かれています。
295ページありますがサラッと読めます。
きっと該当するシチュエーションがあるのではないでしょうか。

ママも子どももイライラしない 親子でできるアンガーマネジメント

お子さんに怒ってばかりのママさんにおすすめ
イラストも入っているので読みやすくなっています。
ママがイライラするのは当たり前。
イライラを減らして、上手に怒りましょう。
具体例もたくさん載っています。

アンガーマネジメントトレーニングブック2023年版

これは手帳書き込み式のトレーニングブックです。
アンガーマネジメントは心理トレーニングなので一日でできるようになるものではありません。
手帳に書くことで怒りの特徴に気づき、気持ちを整理できるようになっていきます。

あとから怒りがわいてくる人のための処方箋

あとから怒りが込み上げてくるときってありますよね。
また、過去のことを思い出してもやもやして眠れなくなることもあります。
こちらの本も具体例豊富に対処法が書かれています。

なぜ私はおこれないのだろう

性格的に怒れない人もたくさんいます。
また現代では、学校でも会社でも怒りにくくなりました。
褒めて伸ばす文化や「いいね」を欲しがるSNS文化が人を怒れなくしています。
怒れない人に参考になる1冊です。

さいごに

青空と日光と雲

いかがでしたでしょうか。
今回は「アンガーマネジメントとは?怒りをコントロールできるおすすめ本6選」についてご紹介しました。

できるなら怒りたくないですよね。
怒ることで無駄なエネルギーを使ってしまうし、怒った後に後悔が残って気持ちが落ち込むこともあります。
怒る前のイライラの時点で、少しでもそのイライラを取り除けたら生き易くなるのでしょうね。

イライラする場面でひとつでもアンガーマネジメントの方法を思い出して実践し習慣づけることが、穏やかな生活への大切な一歩になるのでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

<参考>
・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会

【公式】日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントは米国で生まれた怒りの感情と付き合うための心理トレーニングです。アンガーマネジメントの専門家資格養成講座開催中。アメリカの資格認定も取得可能。アンガーマネジメントの各種企業研修も対面、オンラインで実施中。
タイトルとURLをコピーしました