「SDGs」というこの文字、もう見たことありますよね。
何だかよくわからないけど環境に良いことするんでしょ〜くらいに思っている方はまだまだ多いのではないでしょうか。
ごめんなさい、筆者はその類でした。
関心を持たなければ頭にも入ってこないものです。
でもふと「SGDs」って何だろ?と思ってしまい、調べることにしました。
ここではSDGsについて基本の基本を、簡単にざっくりお話します。
世間の話題についていける程度の知識を身につけておきましょう。
SDGsとは?

そもそも何??
読み方
SDGsは、「エスディージーズ」と読み、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
「Sustainable」は「sustain(持続する)」と「able(〜できる)」からなる言葉です。
「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標であり、2015年の国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。
2030年が達成年限です。
17の目標と169のターゲット(具体目標)

このロゴって見たことありますよね。
SDGsには17の目標があります。
何が書いてあるのか見てみましょう。
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
169のターゲットとは、この17の目標をさらに具体化したものです。
例えば「1 貧困をなくそう」であれば、
①2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
②2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
・・・・・・・といったように、各目標に細かく具体目標があり、それが169あるということです。
SDGsの歴史を簡単に
SDGsは、2000年に国連のサミットで採択された「MDGsエムディージーズ(ミレニアム開発目標)」が2015年に達成期限を迎えたことで、その代わりとなる国際社会共通の目標として、2015年に国連のサミットで決められました。
MDGsにも8つの目標と21のターゲットがあったのですが、その内容は先進国が決めていて、途上国からの反発があったり地域の偏りがあったりと、なにかと指摘があった背景から、SDGsは「誰一人取り残さない」という理念になったそうです。
個人は何をすればいい?

企業においては、日本経済団体連合会(経団連)の「企業行動憲章」の改定の際に、SDGsが盛り込まれたことから、SDGsの取り組みについて重要だと考えているようです。
<参考資料>
・「企業行動憲章」日本経済団体連合会(経団連)
では私たち個人は何をすればいいのでしょうか?
17の目標だけを見ると、具体的に何をすればよいかわかりにくいですよね。
そこで169のターゲットを見てみると、自分自身に関連するものが見つかると思います。
農林水産省のHPが見やすかったので載せておきます。
・「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標と169のターゲット(外務省仮訳)」農林水産省ホームページ
例えば「6 安全な水とトイレを世界中に」といったものは個人の力じゃできなくない?と思いますよね。
この「6 安全な水とトイレを世界中に」につながりがある食品産業の中に「サントリーホールディングス株式会社」があり、取り組みとして自然体験プログラム水育「森と水の学校」を行っています。
「6 安全な水とトイレを世界中に」には8つのターゲットがあり、その中の「6.b」は「水と衛生に関わる分野の管理向上への地域コミュニティの参加を支援・強化する。」となっています。
つまり、私たち個人はこのような企業を通して、水について考え行動するだけでも、小さな力になっているのではないかと思うのです。
169のターゲットがあるので、一つでも行動できる何かがあると思います。
大きなことはできなくても、ほんの小さなことでも意識して行動するだけでもいいのではないでしょうか。
食品ロスをなくそう
食品ロスをなくすことも小さいけど大切な行動だと思います。
「3分の1ルール」という商慣習があるってご存じでしたか?
例えば賞味期限6ヶ月の場合、
初めの2ヶ月 👉 メーカーが商品製造→→卸売→→スーパーに並ぶまで
次の2か月 👉 スーパーでの店頭販売
最後の2ヶ月 👉 賞味期限の2ヶ月前が販売期限のため店頭から撤去・廃棄(一部値引き販売)
となります。
つまり賞味期限はまだ2ヶ月先で、食べられる使える状態であっても、基本的には撤去や廃棄になるのです。
消費期限とは、腐敗や劣化に伴う安全性を欠くおそれがないとする期限です。
賞味期限とは、品質の保持が十分であるという期限であって、必ずしも食べられなくなるという期限ではありません。
この賞味期限を過剰に意識することから大量の食品ロスが生まれているそうです。
まだ食べられる使えるのにもったいないですよね。
最近は、賞味期限が近づいた食品を安く販売するお店もあります。
このようなお店を利用することで、SDGsの取り組みにつながったり、安く買えたりで一石二鳥です。
SDGs検定
もっともっときちんと勉強したい方には「SDGs検定」があります。
直近では10月30日(日)に開催されました。
受験資格に制限はないので誰でも受けることができます。
少なくとも参考図書の3冊は読まなければなりませんし、だからといって問題はこの図書から出題されるとは限らないようです。
幅広い知識も必要なようで、合格率は30%前後なのでまあまあ難しそうですね。
試験は年に数回あるようです。
さいごに

いかがでしたでしょうか。
今回はSDGsのお話でした。
筆者はこの記事を通して勉強をさせていただきました。
自分にはそんなに関係がないと思っていましたが、大きく関係がありますね。
所詮小さな個人ですから大きなことはできません。
ですがその小さな個人がたくさん集まれば大きな力になり、何かを救うことができるのかもしれません。
そんなことを考えさせられました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
<参考資料>
・「持続可能な開発目標 カラーホイールを含むSDGsロゴと17のアイコンの使用ガイドライン」