本サイトはプロモーションが含まれています
こんにちは。maineです。
ブログ、始めてみました。
人物像

maineとはどんな人物なのか紹介します。
モットー
「人生は一度きり!後悔のないように生きる」
いつも心掛けています。
保有資格
・日本商工会議所珠算能力検定試験2級
・普通自動車第一種免許
・大型自動車第一種免許
・牽引第一種免許
・高圧ガス移動監視者第Ⅲ類
・二級ファイナンシャル・プランニング技能士
・危険物取扱者乙種第4類
・一般毒物劇物取扱者
・有機溶剤作業主任者
・第4級アマチュア無線技士
趣味
- ドライブ
- 散歩
- 空を眺めて写真を撮ること
- 美味しいものを食べること
社会人になって

社会人っていろいろなことがありますよね。
危機感と仕事
「人生は一度きり!後悔のないように生きる」がモットーなので、興味や関心がある職種はいろいろと経験してきました。
- 販売・接客業
- 一般事務
- 大型トラックドライバー
- 研究所の研究分析業務
- などなど・・・
仕事に関係のある資格もいくつか取得しました。
でも、心の底には学歴コンプレックスがあったのかもしれません。
普通の高校を普通に卒業しただけの何の特技もないことが、この先を生き抜いていけるのだろうかといつも危機感を持っていました。
流動的なこの時代に、いつなにがあってもすぐに対応できるようにと経験を積んできたつもりです。
学歴コンプレックスと大学

やっぱり大学は卒業したかったという思いは常にありました。
勉強は嫌いではないけれど、若い頃はそれほどの意欲はありませんでした。
けれど、大人になるとなぜか勉強意欲が湧くことってありませんか?
「大学を卒業したかった」という思いは「後悔」のなにものでもありません。
「人生は一度きり!後悔のないように生きる」がモットーとしては行動を起こすのみ。
某大学に入学しました。
初めは何を学べばよいかあまりわからなかったので、生涯学習のような網羅的に学べるところで、
自分は何に興味があるのか、何を学びたいのかを模索しました。
そこで学んで関心があったのが「憲法」でした。
その他に「法」や「裁判」なども興味があり、法律を学びたいとはっきりと自覚したのです。
そして、本格的に法律を学ぼうと、法政大学通信教育部法学部法律学科に編入学をしました。
独学ですし、専門分野なので難しかったです。
けれど、興味のある分野だったので苦ではなく、面白かったです。
そして2021年、晴れて大学を卒業しました。
ブログを開設に至るまで

なぜ「ブログ」を始めることになったのでしょう。
またまた危機感
将来年金では生活できずにずっと働き続けなければならない、それは無理だと感じていました。
そもそも心身ともに限界が近づいているのに、この先何十年もこの生活は体が持たないと思っていました。
自宅で仕事ができるのが一番理想です。
将来を見据えて、自宅で細く長く無理なく働くことはできないだろうか、ずっとずっと考えていました。
将来への準備のため退職

考えていた矢先、IT業界は人手不足という情報を知りました。そして、今ではクラウドソーシングがあります。
もし、プログラミング身につければクラウドソーシングでお仕事をしたり、自分でWebサイトを作ったり、パソコン一つで仕事ができるのではないかと思ったのです。
プログラミングは興味がありました。
甘い道のりではないことはわかっています。
お金になるのは当分先になることを承知で、まずは挑戦してみようと会社を退職しました。
退職については、プログラミングの勉強は会社勤めの片手間では身につかないと思ったからです。
集中して勉強して、プログラミングが自分の性に合うかどうかも見極めたかったというのもあります。
HTML、CSS、JavaScript、Ruby、RubyonRails、Webデザインを独学で学びました。
面白いと思ったので性に合っているのだと思います。
ブログ開設へ

生活はできていますが、貯蓄額が少しずつ減っていくことにちょっと不安を感じ始めていました。
お小遣い程度でもお金を稼がなければと思い、クラウドソーシングのサイトを覗いたのがきっかけで「Webライター」という文字を見つけました。
数年前にいくつか記事を書いたことがありましたし、大学のリポートを書くことは楽しかったので、文字を書くことに抵抗はありませんでした。
プログラミングでお金を得るよりも、まずはこちらの方が早いのではとWebライターの稼ぎ方について本気で調べてみると、まぁなんて奥が深い。どの業界も奥が深いですが・・・。
プログラミングをちょっと一度横に置いておいて、先にWebライターだと本気で勉強を始めました。
その際に「ブログ」が重要だと感じ、ブログの開設に至ったわけです。
ちなみに、プログラミングを横に置いてはみたものの、ブログもWebサイトの一つ、プログラミングの知識が役に立ちそうです。
さいごに

いろいろな経験をしてきたので、少しずつ思い出しながら、ゆる〜く発信していきたいと思っています。
みなさまの生きる小さなヒントになれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。