大宮ガチャタマ・浦和ガチャタマって知っていますか?
簡単に言えば、ガチャガチャです。
キーホルダーなのですが、侮るなかれ、そのラインナップがマニアックすぎるのです。
地元民ならみなさん知ってる「そこかよ〜」というようなものばかり。
今回はその大宮ガチャタマ・浦和ガチャタマをご紹介します。
「何それ〜?」という地元のあなた、ぜひ見ていってください。
そして、9月15日(水)に新しいラインナップが発売されます。
多分欲しくなります。
ちょっとニヤッとしてしまう感じをお楽しみください。
大宮ガチャタマ・浦和ガチャタマとは?地元のマニアックなキーホルダー!

なぜこのようなガチャが生まれたのでしょうか?
販売元と企画協力はどこ?
販売元は株式会社ジェットワークスです。
企画協力は株式会社アルシェとさいたま観光国際協会です。
株式会社ジェットワークスは、アクリルキーホルダーやアクリルスタンド、缶バッチなどのグッズを製作をする、日暮里にある会社です。
また、カプセルトイの企画・製造・販売のトータルプロデュースもしています。
株式会社アルシェは大宮駅西口目の前の複合商業ビルです。
ファッションはもちろん、パソコン関係、ディズニーストア、クリニックもあります。
さいたま観光国際協会はその名の通り観光振興です。
さいたまの情報発信と誘客促進を行っていて、市内に観光案内所が4ヶ所あります。
ちなみに「大宮ガチャタマ製作委員会」というのがあり、メンバーは、株式会社アルシェ代表取締役、株式会社ジェットワークス代表取締役、クリエイターの方々です。
誕生のきっかけ?
株式会社ジェットワークスによると、
近年住みたい街ランキングで上位の常連になりつつある“大宮”に注目し企画、製作しました。
出典元:株式会社ジェットワークス
だそうです。
目のつけ所が凄いですね。
売上金の一部はさいたま市へ寄付
大宮ガチャタマ製作委員会では、この大宮ガチャの売上金の一部を「さいたま市文化芸術都市創造基金」に寄付をしています。
さいたま市の広報によりますと、さいたま市長から大宮ガチャタマ製作委員会に感謝状を贈呈したそうです。
市長も公認なのです。
ガチャを購入するだけでさいたま市のお役に立てていると思うと嬉しいです。
大宮ガチャタマの中身は?マニアックなスポットばかり!

さて、気になる本題にいきましょう。
大宮ガチャタマの中身はなんでしょうか?
大宮ガチャタマ第一弾
①氷川参道
旧中山道の一の鳥居から約2kmある氷川参道です。
②ARCHE(アルシェ大宮)
大宮西口駅前の複合商業施設です。
アルシェとはフランス語で「門・凱旋門」の意味で、ビルの外観が凱旋門のイメージになっていることが由来だそうです。
③そごう大宮店
大宮西口駅前のそごう大宮店です。
④大宮西口DOM
大宮西口駅前のDOMです。
丸井とダイエーが入った商業ビルですが、その名前の由来を初めて知りました。
説明によると、「Daiei-Omiya-Marui」の頭文字をとって「DOM」。
正式名称は『ドム』ではなく、「ドンドン集客」の意味で『ドン』だそうです。
何十年も知らなかった・・・。
⑤NACK5
関東で人気FMラジオ局です。
知らない人はいないでしょう。
⑥ぼんサイくん
さいたま市北区盆栽村地域のマスコットキャラクターです。
⑦ソニックさん
大宮ソニックシティのキャラクターです。
キャラクターがいたのですね。
⑧珈琲館伯爵邸
大宮駅東口商店街北側にある喫茶店?です。
24時間営業で、世界の料理が楽しめて、コーヒーが飲めて、お酒もあって・・・。
ちょっとカオスぎみです。
設置場所は、
・アルシェ大宮
・ビックカメラ大宮西口そごう店
・大宮西口DOMショッピングセンター
・まるまるひがしにほん
1回300円です。
大宮ガチャタマ第二弾

①氷川神社茅の輪くぐり(大祓式)
6月30日の大祓式(おおはらいしき)に、茅の輪をくぐり、身についた罪や穢れ(けがれ)を祓い清め、疫病、災難除けを祈ります。
②日高屋・来来軒
日高屋は大宮発祥です。元祖は来来軒。
来来軒には日高屋にないオリジナルメニューがあります。
③こりすのトトちゃん
旧大宮市市制施行50周年キャラクターです。
大宮駅東口や見沼グリーンセンターにトトちゃんの銅像があります。
④中央デパート
大宮駅東口の複合商業施設でした。屋上に観覧車がありましたね。
今は取り壊されて、来年4月に新しい商業施設が開業する予定です。
⑤たまやん
ケーブルテレビJ:COMで放送している「埼玉の逆襲」のキャラクターです。
なぜか関西弁。
⑥Gas One ボンベ
大宮区に本社があるガス等のエネルギー会社、株式会社サイサンのLPガスボンベです。
NACK5で「ガスワンが◯◯時をお知らせします」って聞いたことありますよね?
⑦大宮たん
ビックカメラ大宮西口そごう店の擬人化キャラクターです。
⑧DAIMARU
大宮駅東口銀座通り商店街の突き当たりの大栄橋の下の洋服店です。
時々メディアで紹介される老舗です。
9月15日(水)発売!大宮ガチャタマ第三弾・浦和ガチャタマ第一弾

新しいガチャが出ます。
そのラインナップは・・・
大宮ガチャタマ第三弾
①アライヘルメット
ヘルメットといえば「Arai」です。
ヘルメットのおでこあたりのロゴを見たことがあるでしょう。
本社は大宮です。
②ハタボウル
大宮ハタプラザの中のボウリング場です。
懐かしいですね。映画館やゲームセンターなどがありました。
みなさんにも思い出のひとつはあるのではないでしょうか。
③NACK5スタジアム大宮
大宮公園内のサッカー場です。
株式会社エフエムナックファイブが命名権を取得してこの名称になりました。
日本最古のサッカー場で、大宮アルディージャのホームスタジアムになっています。
④氷川神社の神池
龍神が棲むという神池はパワースポットだそうです。
テレビ東京の「池の水ぜんぶ抜く大作戦」やってましたね。
⑤一番街
大宮駅東口にあるアーケードです。
居酒屋さんがたくさんあります。
このアーケードから一本奥の路地へ行くと、第一弾にあった「珈琲館伯爵邸」があります。
⑥日本の首都は大宮
大宮が舞台の青春ストーリー「弱キャラ友崎くん」の作者であり、大宮首都化を信じる大宮出身の屋久ユウキさんの言葉。
でも今は東京に住んでいる。
⑦まめおとまめこ
JR大宮駅のキャラクターで、開業130周年記念にてお披露目されました。
名前の由来は、大宮での待ち合わせ場所「まめの木」からきています。
⑧大宮東口・西口対抗連結大綱引き大会
大宮駅コンコースで行われる東口vs西口の大綱引き大会です。
昨年2020年の第4回は、コロナ禍の影響でTwitterを使ったオンライン対決となりました。
浦和ガチャタマ第一弾
①伊勢丹浦和店
浦和駅西口駅前です。
1981年開業なので、40年周年です。
②コミュニティプラザ・コルソ
浦和コルソと呼ばれています。
伊勢丹とつながっていて、伊勢丹同様40周年です。
③浦和PARCO
浦和駅東口駅前です。
映画館はもちろん、さいたま市中央図書館や国際交流センターなどの公共施設も入っています。
④酒蔵 力
浦和レッズサポーターの聖地である居酒屋さんです。
店の外までレッズファンが集まり試合を応援します。
実は、本店や工場直売店も含め13店舗あります。
⑤REDS WAVE
コミュニティ放送で、正式名称は「CityFMさいたま」です。
REDS WAVEと呼ばれる愛称だけあって、「レッズ応援放送局」をコンセプトとしています。
⑥娘々(にゃんにゃん)
「スタカレー」「スタミナラーメン」が食べられるお店です。
定番ソウルフードですよね。
⑦中村家
老舗の鰻屋さんです。
浦和といえば鰻ですからね。
埼玉会館目の前、テイクアウトもできます。
⑧テレビ埼玉
浦和に本社があり、愛称は「テレ玉」です。
この真っ黄色のたまごの形をした「テレ玉くん」がマスコットキャラクターです。
設置場所は、
・伊勢丹浦和店
・コミュニティプラザ コルソ
・浦和PARCO
ガチャしてみました。

ガチャガチャしてきましたよ。
大宮ガチャタマの結果
場所はアルシェの2F上りエスカレーター前です。
ガチャガチャなんて、何十年ぶりでしょう。
まずは第一弾をやろうと思ったのですが、壊れていてダイヤルが回りませんでした。
なので第二弾をやってみました。
結果は「大宮たん(ビックカメラのの擬人化キャラクター)」でした〜!

うぅ〜ん・・・微妙。
中央デパートか来来軒が欲しい。
第一弾もやりたいので、アルシェ5Fの「大宮がちゃ処」へ移動しました。
奥のカウンターの右横にありました。
結果は「氷川参道」でした〜!

まぁいいかな。
でもやっぱり中央デパートか来来軒が欲しい。
第二弾再チャレンジです。
結果は「たまやん(埼玉の逆襲のキャラクター)」でした〜!

ちがう!これじゃない!再々チャレンジです。
結果は「氷川神社茅の輪くぐり」でした〜!

ちがう!ちがう!これじゃない!
一応大人なのでここでやめましたが、1200円も使ってしまいました。
こうやって人はガチャガチャにハマっていくのですね。
さいごに

いかがでしたでしょうか。
今回は、今話題の大宮ガチャタマと浦和ガチャタマについてご紹介しました。
ご存じのガチャがかなりあったのではないでしょうか。
大宮はもう第三弾になりますが、浦和も第一弾が出るので地元の方は楽しみですね。
筆者としては「娘々」が欲しいところです。
決して無駄遣いではありませんよ。
売上金の一部はさいたま市へ寄付されるのですから。
最後までお読みいただきありがとうございました。