高圧ガス移動監視者資格とは?

高圧ガス移動監視者資格とは?資格
スポンサーリンク

本サイトはプロモーションが含まれています

LPガスのタンクローリーのドライバーになるには「高圧ガス移動監視者」という資格が必要になります。

ガソリンを運ぶのであれば危険物乙四が必要なのと同じで、LPガスにも資格が必要です。

筆者は以前、LPガスのタンクローリーのドライバーをしていたことがあります。

以前と現在では資格制度の変更があったようで、それも踏まえて「高圧ガス移動監視者」の資格取得についてお話します。

高圧ガス移動監視者講習とは?

LPガスのタンクローリー

こんな方が必要な資格です。

受講対象者

以下の数量の高圧ガスを車両(タンクローリー・トラックなどによる容器のばら積み)で移動したい方が受講対象者です。

監視が必要な高圧ガスの種類と数量は以下になります。

圧縮ガス・容積300㎥以上の可燃性ガス、酸素
・容積100㎥以上の毒性ガス
液化ガス・質量3000kg以上の可燃性ガス、LPガス、酸素
・質量10000kg以上の毒性ガス
・圧縮水素スタンドの液化水素の貯蔵に充填する液化水素
特殊高圧ガス移動する数量の多少に関係なく必要

※特殊高圧ガスとは、モノシラン、ジシラン、アルシン、ホスフィン、ジボラン、モノゲルマン、セレン化水素の7種類です。

講習の種類

2種類あります。

移動監視者:全ての高圧ガス
移動監視者(液化石油ガス):液化石油ガス

今昔物語

平成19年度から制度が変更になっています。

それまでの講習区分は
・Ⅰ類:可燃性ガス・酸素
・Ⅱ類:毒性ガス
・Ⅲ類:液化石油ガス
・Ⅳ類:特殊高圧ガス

先にも記しましたが、現在は、「移動監視者」が全ての高圧ガスを、「移動監視者(液化石油ガス)」が液化石油ガスのみを移動できます。

筆者は平成10年取得なのでⅢ類を持っています。
古い・・・ですかね?

高圧ガス移動監視者講習の受講方法

基本的には昔と変わってはいません。

講習内容・検定試験・開催地等

講義内容は、

移動監視者
・「法令」3時間
・「移動に必要な学識と保安管理技術」11時間
移動監視者(液化石油ガス)
・「法令」3時間
・「移動に必要な学識と保安管理技術」9時間
の2日間です。

検定は別日に1日あり、計3日間を要します。


開催地は「全国15ヶ所程度」と記載されていますが、令和3年度は14ヶ所ですね。

検定日が年に4回ありますが、1つの県に4回あるわけではありません。
例えば、東京で受講したい場合は年に2回です。
千葉県であれば年に3回です。
まだ関東では東京都、千葉県、神奈川県、茨城県の4ヶ所がありますが、その他の県の方はちょっと大変ですよね。
自分のお住まいの県で開催されれば交通費もかからなくてよいのですがね。

でも朗報です!

この先段階的にオンライン講習になるようです。

高圧ガス移動監視者は令和5年からの予定です。
講習はオンラインですが、検定試験は従来通り試験を受けに行かなければなりません。
詳しくは高圧ガス保安協会のホームページをご覧ください。

受講受験料・申込先

受講受験料は、
・移動監視者:15,800円
・移動監視者(液化石油ガス):14,900円

申込先については、一般高圧ガス団体、KHK本支部、液化石油ガス教育事務所の3ヶ所があり、開催講習日によって実施団体が異なります。

スケジュールをよく確認してお申し込みください。

2023年12月時点での試験情報

高圧ガス保安協会のホームページに記載がありますが、「移動監視者(液化石油ガス)」の講習は現在実施されていません。

ただ、筆者が保安協会への問い合わせをしたところによると、「移動監視者」はすべての高圧ガスを移動監視でき、液化石油ガスも含まれますので、「移動監視者(液化石油ガス)」を予定していた方は「移動監視者」を受講すれば良いということです。

今昔物語

計3日間かかるのは昔と同じですね。
ただ、昔は3日間連続でした。
今は講習を受講した後数日空いて検定試験なのですね。

勉強する時間があってラッキーと思うかもしれませんが、ここが昔と変わらないところで、先生が「ここは試験に出ます」と教えてくれます。
ですので、テキスト全部を勉強する必要はありません。

当時の3日間連続でも受かることができるので、先生のおっしゃることをきちんと聞いていればそれほど心配はいらないと思います。
ただ、文系の筆者はあいかわらず計算問題はダメでした。

筆者の場合

高圧ガス移動監視者

筆者はガソリン・LPガスを扱う運送会社に入りました。

10月に入社しましたが、資格を持っていないので助手席に乗って実地訓練を受けていました。

燃料系は冬は忙しくなります。
ですので会社は秋あたりに大募集して、試験を受けさせて、冬前には一人前のドライバーにしたかったのでしょう。

そういえば冬になると北の地方から「出稼ぎさん」が来ていましたね。
北の地方では夏は田畑で忙しいそうですが、「冬はできないからドライバーの仕事の出稼ぎに行くんだよ」とおじさまが言ってました。
春までの数ヶ月を独りでこちらで過ごすのです。
大変ですよね。

11月に講習と試験があり、12月に合格通知がきました。
これは本当に古いですね。
パウチですよ、パウチ(笑)。

それからは独り立ちです。
不安でしたがやるしかないですもんね。

ドライバーとしての経験は近いうちにお話したいと思います。

さいごに

資格ありかなしかで悩む人形

いかがでしたでしょうか。
今回はLPガスタンクローリードライバーへの道として、高圧ガス移動監視者資格のお話でした。

資格の取得自体は難しくないと思います。
でも受講料が高いですね、仕方がないのでしょうけど。
せっかく高額を支払って資格を取得するなら活かせればいいですね。

近いうちにタンクローリードライバーの実態をお話したいと思います。
「LPガスタンクローリードライバーのある一日」を書きました。



最後までお読みいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました