高齢者運転免許は「MT車限定」に アクセルとブレーキの踏み間違い事故が減らないのはなぜ?

高齢者運転免許は「MT車限定に」アクセルとブレーキの踏み間違い事故が減らないのはなぜ?雑記
スポンサーリンク

本サイトはプロモーションが含まれています

なかなか減らないですよね。
アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故。

テレビでも報道されるので社会の関心は高いように思われます。

事故を起こしてからでは遅いのです。
加害者も被害者もその家族も大きく人生が変わってしまいます。

筆者は何年も前から高齢者運転の免許はマニュアル車限定にした方が良いのではと思っているのです。
今回はそんなお話をします。

アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故の現状

ペダル

公益財団法人交通事故総合分析センターの資料を参考にさせていただきます。

踏み間違いによる事故の現状

「高齢者」が何歳からかについては、国連の世界保健機構(WHO)では65歳以上であったり、日本では法律によって高齢者として扱う年齢が異なったりと差異がありますが、ここでは65歳を高齢者とします。

踏み間違いによる事故を年齢別に見ると、65歳以上の高齢ドライバーの中でも、特に75歳以上の高齢ドライバーの割合が高くなっているのがわかりますね。

でも必ずしも踏み間違い事故が高齢者だけの話ではありません。
若い方だってあります。

ペダルの踏み間違い事故割合
出典元:公益財団法人交通事故総合分析センター

原因

踏み間違いによる事故は駐車場等が多いようです。

調査によると、
「推測される踏み間違い要因」+「高齢化の影響」が運転操作に影響を与え、踏み間違い事故につながる典型的なパターンです。

例えば、駐車時に切り返しが多いとその分踏み替え回数も多くなりますよね。
発進と停止を繰り返すことですから。
それにプラスして、高齢によって体が思うように動かなかったり、視覚機能の低下だったり、注意力の低下だったりが踏み間違い事故につながってしまうのです。

ペダル踏み間違い事故のパターン
出典元:公益財団法人交通事故総合分析センター

でもそれだけではありません。

心理的な原因も大きいと思います。
それは、慌てたり、パニックになったりすることです。

例えば、発進時にちょっと踏み込み過ぎたとか、ちょっとぶつかりそうになったとか、まだ事故は起こしていなくても何かしらの危険を感じた時に、それを回避しようと慌ててブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまった。
しかし、踏んでいたのはアクセルなので、急発進をし、またブレーキを踏まなければと踏んでいるつもりがアクセルで、さらスピードが出てしまうというような状態です。

最近起きたスーパー突っ込み事故は、バックギアに入れてもなお猛スピードでバックしていました。

人はパニックになります。
自分は大丈夫なんてことありません。

ドライバーの人的要因
出典元:公益財団法人交通事故総合分析センター

さらには、高齢による柔軟性の低下の影響も大きいようです。

右後方を目視する後退時を検証したデータがあるのですが、とても興味深いですね。
①股関節を動かさない方法でペダル操作をする。
②右大腿部を右にややひねった姿勢でシートに座りペダルを操作する。
③右足先を右に傾けた姿勢でペダル操作をする。
このことによって、アクセルペダルに近い場所を踏みやすくなり、ブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまうことが考えられるそうです。

後退運転の姿勢の想定
出典元:公益財団法人交通事故総合分析センター

いろいろ便利になりすぎ

踏み間違いと直接関係があるかはわかりませんが、まず、車自体が便利になりすぎだと思います。

高齢者の若い頃はMT車(マニュアル車)しかありませんでした。
昔のことを言うなよと思わないでくださいね。

AT車(オートマチック車)は知っての通り、アクセルを踏むだけで前に進みます。
ゴーカートみたいなものです。
ギアを入れてクラッチをつないでという操作はなく、簡単に車が前に進みます。
ぼんやりしていても車を前に進ませることができます。

便利になったことで「運転をする」ということを無意識にでもすることができてしまっているのです。
さらに免許に「AT車限定」ができましたよね。
簡単に免許が取れて簡単に車を運転できることが、人間の「運転する」意識を薄めてしまった気がします。



カーナビも同様です。

以前は地図を見て目的地へ向かったはずです。
運転しながら地図を見ることはほとんどありません。
ですので一度どこかに停まって確認をしました。

カーナビが使えて便利じゃないかと思いますよね。
確かにそうです。

でもこの便利機能により、人は地図を見て考えることをしなくなり、運転しながらカーナビの操作を行い、一度設定してしまえば何も考えなくても目的地へ着くことができます。

ちなみに筆者はカーナビをつけていません。
カーナビに頼ることで脳が衰えるような気がしますし、そんなに必要としていないからです。
地図を見ることが好きなだけなんですけどね。

カーナビを触る人差し指


車が便利になりすぎることで人は「運転をする」ということに思考停止に近い状態になっているのではと感じます。
運転をすることに集中力が欠けていたり、無意識だったり、運転中の操作が増えたりと、以前より「運転をする」という意識がないように思うのです。

高齢者の運転免許の更新はMT車限定に

ミニカーとゴールド免許

このような仕組みはどうでしょう。

免許更新制度を変える

現在、更新期間満了日に満70歳以上の方は、高齢者講習の受講が義務付けられています。
座学30分、検査器を使った運転適性指導30分、教習所での運転指導60分って、けっこう大変ですね。
免許の有効期間は、70歳は4年、71歳以上は3年です。

この更新制度をちょっと変えてみてはどうかなと思うのです。

①更新年数は毎年。もしくは2年ごと
データにもあるように65歳以上から、踏み間違いによる事故はグンと増えています。
高齢者の「1年」の身体や脳機能の衰えってけっこう感じるのではないでしょうか。
71歳に更新して、次に更新する3年後に、自信を持って「身体も脳も変わっていません」と言えるでしょうか。

②サポカーでなければ乗ってはいけない
どうしてもAT車でなければならない方ももちろんいます。
そのような方はサポカーに乗っていただきたいです。
満65歳以上が対象であることから、高齢者に向けた制度です。
高齢者対象であるなら、免許もサポカー限定にしてもよいのではと思います。

③MT車限定免許にする
これについては下記でお話します。

MT車のメリット・デメリット

車のギア

なぜ高齢者にはMT車が良いかをお話します。

メリット

①アクセルだけでは発進しない
仕組みから踏み間違いをなくすことで事故は減ると思います。

MT車はギア、クラッチ、アクセルを操作しないと発進しません。
踏み間違いによる急発進はないのです。

高齢の方のほとんどはMT車を運転していたはずです。
運転できないことはないと思います。

②運転に集中する
MT車は両手両足を使います。

速度を上げるための操作、速度を下げるための操作が常に発生しています。

歩行者等による危険回避、交差点右左折時手前の減速など、周囲を良く見て、脳で考え、操作しなければならないのでぼんやり無意識で運転することはありません。

③スマホ操作できない
スマホを見ていての事故も多いですよね。
今は取締りもあってかだいぶ減ったのではないかと思いますが、MT車ではそんなのを見る暇はありません。

見る暇や手があるからスマホをいじってしまうのです。

④運転する楽しさがある
MT車は自分で車を思うように動かしている楽しさがあります。
加速も減速も自分で考えて自分で動かすことにより、車を操作している感覚があって、それが楽しいと思います。

高齢者の方も昔は運転することの楽しさを味わっていたはずです。

AT車はその感覚に欠けるので、若い方たちの車離れにも影響があるのかなぁと思います。

デメリット

①MT車がない?
そんなことはありません。
スポーツカーはもちろん、軽自動車だってセダンだってMT車はたくさんあります。

②値段が高い?
どうなのでしょう。
基本的にはAT車よりMT車の方が安いイメージがありますが。
車にもよりますね。
MT車でも何かしらの便利機能が装備されていれば高いでしょう。

③坂道発進がこわい?
坂道発進って嫌ですよね。
しかも後ろの車がぴったりつけていたりして。
あれ、なんでぴったりつけるのでしょうね。
車間距離空ければいいのに。

話は戻して、今は「坂道発進サポート」が付いた車種があります。
ブレーキペダル方足を外しても2秒間は動かないのです。
2秒もあれば慌てずクラッチをつなぐことができます。
MT車じゃなくてもAT車でも付いているものもあります。

④エンストがこわい
エンストは避けられないかもしれませんが、今の車はクラッチのつなぎがスムーズなものがあるそうですよ。
こういった意味で車が進化して運転しやすくなっているのはありがたいですね。

国は引き続き補助を

サポカー補助金とは
出典元:一般社団法人次世代自動車振興センター

もし制度が変わって(変わらないと思いますが)、MT車にしなければならなくなるとなれば、車購入の負担があります。

現在国では「サポカー補助金」があり、安全運転サポート車の車両(新車・中古車)購入補助と、後付けのペダル踏み間違い急発進抑制装置導入補助の2種類の補助制度がありました。
「ありました」と過去形なのは、2021年12月2日現在、申請受付は終了しているからです。
予算額がいっぱいになったのですね。

このようなサポカー補助の他に、「MT車購入補助」もやっていただきたいです。

これから高齢者は増えていくのですから、さらなる対策は必要となるでしょう。

免許制度をMT車限定にする理由

高齢者の免許返納か免許更新の分かれ道の看板

身体や脳の衰えからくる事故を1件でも減らしたいです。

先述しましたが、MT車は踏み間違いによる事故を減らせると思います。

車の機能を便利簡単にするのではなく、あえて「運転操作を面倒にする」ことで、両手両足を使い、脳を使い、運転に集中することが重要ではと思うのです。

人間ですからパニックになってしまうこともあります。
ですが、MT車ならパニックになっても、AT車の場合と事故の度合いが減るのではないでしょうか。

また、運転に自信があるという高齢者も少なからずいますが、衰えていると自覚してない方が多いようです。
運転に自信があると言うならなおさら、MT車をおすすめしたいですね。

また、運転をやめさせたいご家族の苦労もあります。
免許返納の説得にも応じないし鍵を隠してもだめで、家族崩壊直前の方も多いでしょう。
事故起こしてから、加害者本人の「やめておけば」や加害者家族の「やめさせていれば」では遅いのです。

もしMT車限定免許であれば、MT車なら運転が面倒だからやめようとか、MT車では運転する自信がないとかの理由で免許を返納する方も少しはいるかもしれません。

さいごに

高齢者運転マークとミニカー

いかがでしたでしょうか。
今回は「高齢者運転免許は「MT車限定」に」をテーマにお話しました。

あくまでも筆者の「こうすれば少しは事故が減るかもしれないのになぁ」という個人的な考えです。
正解も不正解もありません。

自分だったらどう思うかなとちょっとだけでも考えるきっかけになったら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました